読み込み中…

大津市

大津の方より相続に関するご相談

2025年09月02日

相続手続き 大津市

先日、妻が急逝しました。相続についてどこから手をつければよいのでしょうか。行政書士の先生教えてください。(大津)

大津市に住む60代の男性です。つい先日、同じく60代の妻が突然亡くなりました。
思いがけない出来事で気持ちの整理もつかず、ようやく大津市内の葬儀社で葬儀を済ませたところです。
今後のことを考えると相続のことも進めなくてはと思うのですが、何から始めるべきか全くわかりません。妻は以前、大津市に住む母親から譲り受けたマンションを所有しています。
私自身、相続に関する手続きは初めてで知識もないため、行政書士の先生に具体的な手順を教えていただきたいです。(大津)

相続には期限のある手続きも多いため、専門家の助言を受けながら進めることをおすすめします。

相続が発生した際、まず確認すべきは遺言書の有無です。
奥様が比較的お若くして急逝されたとのことですので、遺言書が残されている可能性は低いかもしれませんが、遺品整理の際には必ず確認してください。
遺言書が存在すれば、民法に定められた法定相続よりも優先されます。

遺言書が見つからなければ、次に戸籍の収集を行い相続人を確定させます。
具体的には、被相続人(奥様)の出生から死亡までの戸籍謄本一式を取得し、加えて相続人となる方々の戸籍も揃える必要があります。
これらは金融機関での手続きや不動産の名義変更などで必須となります。

並行して相続財産の調査も行います。奥様名義の不動産については登記事項証明書や固定資産税の通知書を確認し、その他の財産については預金通帳や有価証券などの資料を整理します。
そのうえで、財産の一覧をまとめた「相続財産目録」を作成しておくと、全体像を把握しやすく後の手続きがスムーズになります。

準備が整ったら、相続人全員で財産の分け方を話し合う「遺産分割協議」を行います。協議で合意した内容は必ず「遺産分割協議書」にまとめ、全員が署名・押印します。
この書類は不動産の名義変更や預貯金の払い戻しなど、様々な手続きにおいて必要となります。

相続の流れは複雑で、期限を過ぎると問題となるケースもあります。
ご自身だけで進めるのは負担が大きいため、早めに相続の専門家にご相談されるのが安心です。

大津・石山相続遺言相談センターでは、大津地域の皆さまから相続に関する多くのご相談をお受けしております。相続人間で意見がまとまらない場合や、金融機関への財産調査、不動産の名義変更なども含め、専門家が一貫してサポートいたします。当事務所は高岡市にあり、大津近郊からもアクセスしやすい立地です。経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたしますので、どのようなご質問でもまずはお気軽に無料相談をご利用ください。

大津の方より相続に関するご相談

2025年08月04日

相続手続き 大津市

父の相続手続きを進めていますが、銀行の通帳が見つからない場合どうすればよいのか行政書士の先生にお伺いさせてください。(大津)

大津に住む主婦です。先日、父が亡くなりました。父も大津に住んでおり、葬儀は大津市内で執り行いました。母は5年前に他界しているため、相続人は私と弟の二人になると思います。葬儀などが落ちついたので、今は弟と一緒に大津の実家の遺品整理をしつつ相続財産の調査しているところなのですが、父の退職金が預入されている口座の通帳やカードがいくら探しても見つかりません。父からは生前に、退職金は手を付けてなく銀行にそのまま預金してあると聞いていました。どこの銀行かが分かれば問い合わせをしてみるのですが、それも分かりません。私たち家族がどうにか調べる方法はありますか?(大津)

相続人であることの証明として戸籍謄本を取り寄せると銀行の残高証明書を取り寄せることが可能です。

まず、お父様が遺言書や終活ノートを遺していないかご確認ください。被相続人の相続財産について家族がすべて把握しているのはむしろ稀なことです。遺言や終活ノートやメモのようなものも見当たらない場合には、銀行からの郵便物や粗品、カレンダーやタオルなどのノベルティがないか探してみましょう。もし銀行名があれば、その銀行に口座の有無を問い合わせてみましょう。これらの手がかりになるものが見つからない場合には、自宅や会社近くの銀行に直接問い合わせをしてみましょう。口座が有ることが分かれば、相続人であれば残高証明書を取り寄せることができます。銀行にこれらの問い合わせをする際、相続人であることを証明するために戸籍謄本の提示が必要になりますので、予め取り寄せをしておきましょう。

相続では、相続人の調査や財産調査など負担が多く、遺言書がない場合の相続では手続きがスムーズに進まず、予想以上に時間がかかってしまうことがあります。ご自身での手続きが難しい場合には、相続の専門家にご相談されるのも方法です。大津・石山相続遺言相談センターでは戸籍の収集をはじめ相続手続き全般を相続の知識と実績豊富な専門家が大津の皆様をサポートいたします。大津の地域事情に詳しい大津・石山相続遺言相談センターの専門家が親身になって大津の皆様の相続や遺言書作成や生前対策などについて親身にサポートいたします。相続手続きでお困りの大津の皆さまは、まずはお気軽に初回の無料相談をご利用ください。大津の皆様からのお問いあわせをお待ちしております。(大津)

大津の方より相続に関するご相談

2025年07月02日

相続手続き 大津市

相続手続きではどのような戸籍を取り寄せなければならないのか、行政書士の先生に教えていただきたい。(大津)

私は大津在住の女性です。母が亡くなったので相続手続きを進めたいと思っているのですが、戸籍のことでわからないことがあります。
銀行で相続手続きを行うため、事前に必要書類を調べて銀行に向かったのですが、私が用意した戸籍では足りないといわれてしまいました。私が用意したのは母が死亡したことが書かれた戸籍なのですが、ほかにどのような戸籍を用意すればよかったのでしょうか?
戸籍のことでいきなりつまづいてしまい、自分だけで相続手続きができるのだろうかと不安を感じています。両親は私の幼少期に離婚していて父とは全くの疎遠ですし、親族はみな大津にいないので相続のことで相談できる人が身近にいません。はじめての相続でわからないことだらけなので、大津で相続に詳しい行政書士の先生に教えていただきたいです。 (大津)

相続では被相続人のお生まれから亡くなるまでのすべての戸籍と、相続人の現在の戸籍を用意しましょう。

相続手続きを進めるためには、被相続人(亡くなった方のこと)の戸籍(戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本)と、相続人の戸籍が必要です。その中でも、被相続人の戸籍については、被相続人のお生まれから亡くなるまでの戸籍をすべて揃えなければなりません。

ほとんどの方は、婚姻や転居により転籍を経験しているため、戸籍は複数にわかれています。そのすべてを揃えなければ、相続手続きを進めることができないのです。

なぜ被相続人の戸籍をすべて揃えなければならないのでしょうか。それは、相続人が誰であるかを第三者に証明するために必要だからです。
被相続人のお生まれから亡くなるまでの戸籍をすべて揃えることによって、配偶者や子の有無、子が何人いるのか、両親は誰で、ご存命なのか、兄弟姉妹はいるのか、養子や認知している子はいるのかなどの情報が明確になります。これにより、誰が相続人になるのか証明することができるのです。
相続人が誰であるかをはっきりさせるためにも、相続が開始したら早めに戸籍を揃えることが大切です。

戸籍の収集は以前は非常に手間のかかる作業でしたが、現在は戸籍法が一部改正され、本籍地以外の市区町村窓口でも戸籍証明書等を請求することができるようになりました(広域交付制度)。広域交付制度はご本人や配偶者、子、父母などが利用することができます。

相続手続きでは、戸籍をはじめとして数多くの書類を取り扱うことになりますので、手間も時間もかかります。相続に不慣れな場合、ご自身で相続手続きをすすめることが不安だと感じる方も少なくありません。相続手続きは相続の専門家に代行を依頼することも可能ですので、ぜひご検討ください。

大津の皆様、大津・石山相続遺言相談センターでは、相続に関する初回完全無料相談を実施しております。相続に関する知識を実績を豊富にもつ専門家が、大津の皆様のお話を丁寧にお伺いしたうえで、必要な手続きなどわかりやすくご案内いたしますので、相続で不安のある方はぜひお気軽に大津・石山相続遺言相談センターにお問い合わせください。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

相続の基礎知識について

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 大津・石山を中心に、相続・遺言の無料相談! 077-537-1180 メールでの
お問い合わせ